fc2ブログ

3月12日(土) 授業記録 公開

Category : 中1

3月は、期末テストからもっとも遠ざかる時期。
学校の授業進度を少々無視して、語彙を増やす活動をたっぷりおこなう。


まずは、漢字、慣用句、対義語、四字熟語をたくさんたくさん脳に詰め込む。
暗記力、思考力を支えるのは語彙力であるという。
頭がいいとは、つまるところ、覚えた言葉の量が多いことをいう。

教育界の巨匠 向山氏は「頭の良さは獲得した言葉の質と量できまる。」と主張された。<文責 かゆかわ>

小学校入学前、5歳にしてすでに語彙力には大きな差がある。
それを調べた話を本で読んだ。
ひらがなが書けるなどある程度勉強ができる子と、そうでない子の語彙数を調べてみると、
大きな差があることがわかった。
さて、どれくらいの差があるのだろうか?
100?200?
予想してもらいたい。

正解は背中をながめた後で。
IMG_2595_convert_20110312223820.jpg





では、正解発表。
なんと5歳にしてすでに、6000単語の差があるのだという。
絵本の読み聞かせ、会話をした時間の多い少ないが、こうした差となってでてくるようだ。
語彙が多い子は覚えるのが早く、理解するのも早いから、小学校1年生の時点で好スタートが切れる。
人生はマラソンのようなものだが、こと勉強に関してはそうではないようだ。
短距離と表現した方がしっくりくる。(無論、努力次第で逆転は可能!)

小学校低学年でできた学力ピラミッドは、なかなか強固。
そのままの形で中学校卒業までいってしまうことが多い。



とにかく語彙を増やすこと。
時間はかかるが確実に地頭を良くしてくれる。


慣用句の小テストでは、14問中13問の正解でA君が見事トップとなった。
背中がすべてを物語っている。

スポンサーサイト



プロフィール

tarugaku

Author:tarugaku
FC2ブログへようこそ!

アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
リンク
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
433位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
塾・予備校
56位
アクセスランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
433位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
塾・予備校
56位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR