あぶりだし
Category : 中1
中1の授業

ZOOMのチャットを保存して、1回の授業でいったいどれくらいの発言があるのか?
数えてみようと思った。
保存したファイルを開けて、印刷をしてみると、おもった以上の枚数が印刷された。
さて、プライベート発言を削除して、質問に対する答えだけを数えてみて驚いた
総合計発言数 853回。
単純計算で、ひとり当たりおよそ50回の発言をしたことになる。
もちろん、たくさん発言した子と、少なかった子では差がある。
そこでもっとも発言の少なかった子の回数も念のため数えてみた。
すると、もっとも少ない子でも26回の発言があった。
「まちがえたら恥ずかしい」
という壁をオンライン授業では簡単に越えていける。
これはまごうことなきオンライン授業の長所である。
でも、発言が増えても学力がついていなければ意味がない。
発言数よりもこっちが大事だ。
今日は、正の数・負の数の四則計算にもどって確認テストをおこなった。
全問正解が4名。
平均正解率は89%
これも対面授業の時と比べて遜色なし。
数字でオンライン授業の良い点、悪い点をあぶりだしていこうと思う。

ZOOMのチャットを保存して、1回の授業でいったいどれくらいの発言があるのか?
数えてみようと思った。
保存したファイルを開けて、印刷をしてみると、おもった以上の枚数が印刷された。
さて、プライベート発言を削除して、質問に対する答えだけを数えてみて驚いた
総合計発言数 853回。
単純計算で、ひとり当たりおよそ50回の発言をしたことになる。
もちろん、たくさん発言した子と、少なかった子では差がある。
そこでもっとも発言の少なかった子の回数も念のため数えてみた。
すると、もっとも少ない子でも26回の発言があった。
「まちがえたら恥ずかしい」
という壁をオンライン授業では簡単に越えていける。
これはまごうことなきオンライン授業の長所である。
でも、発言が増えても学力がついていなければ意味がない。
発言数よりもこっちが大事だ。
今日は、正の数・負の数の四則計算にもどって確認テストをおこなった。
全問正解が4名。
平均正解率は89%
これも対面授業の時と比べて遜色なし。
数字でオンライン授業の良い点、悪い点をあぶりだしていこうと思う。
スポンサーサイト