fc2ブログ

OL気分

Category : 番外
岐阜東高校へ行ってきました。
 
校門の前には、ハンドボール部東海大会出場の横断幕が貼ってありました。


20151023_115832_R.jpg


門をくぐり、事務室がある校舎2階へ。
広いエントランスで、靴を脱ぎ、スリッパに履き替えました。

生徒の姿が目に入るだけで、緊張している自分がいます。
今、この校舎内にはカイト君とリナさんがいると思うと、なんだか心臓がかゆくなるのです。

カイト君ともしばったり会ったらどうだろうか?
きっと満面の笑みで挨拶してくれるはず。

もしリナさんに遭遇したら?
間違いなく悲鳴とともに80mはダッシュするだろうな。

そんな事を思いながら階段をのぼりました。






なんともいい陽気だったので、岐阜東高校西側にある公園へ。

少しだけ黄色く色づいた木々が目にまぶしいくらい。

葉の色が緑で本当に良かった。
人生ではじめて葉緑体に感謝しました。


20151023_120033_R.jpg



公園前にあるパン屋さんで、サンドイッチを買って、ベンチでお昼ごはん。



20151023_121911_R.jpg


丸の内のOL気分を満喫してきました。




スポンサーサイト



前橋育英

Category : 番外
OSK201308220043.jpg

前橋育英高校の優勝で幕を閉じた甲子園。

毎年、夏期講習があって甲子園中継をゆっくり見ることはできないけれど、夏の楽しみのひとつだ。




本当は「熱闘甲子園」をみて感動したいのだが、輝いている高校球児たちを目にすると、
いまだに羨ましくて、悔しくて、なんとも云えない気持ちになってしまって見ることができない。

いい年した大人になって、なんて心の狭い人間なんだ!!と思うこともあるが、
家人も同じ思いをもつ「いい年した大人」なので、ふたりして熱闘甲子園をさけている。




人間いくつになっても青春、なんていうがそれは嘘だ。

青春という言葉は、グランドを全力で走ることのできる彼らのためにある。


「むかしはもっと走れたのになあ」と思ったらもうおしまいなのだ。






若き日は二度と帰ってこない。
まずはそれを受け入れること。




来年は「熱闘甲子園」を気持ちよく見ることができるだろうか。



体育祭

Category : 番外
不破中学校の体育祭を観に行く。



まさにギラギラと照りつける太陽の下で、体育祭が開催されていた。
フェンス越しにグランドをみつめる。
競技者におくられる声援が波のように耳に入ってくる。

なぜだろうか、運動会特有のざわめきを耳にすると胸のあたりがむず痒くなる。





毎年楽しみにしている最後の種目 団体対抗リレー。


IMG_5075_R.jpg




IMG_5080_R.jpg




IMG_5072_R.jpg




IMG_5096_R.jpg



リレーには不思議な魅力がある。

どれだけ差があったとしても、走者が代わるたびに「もしかしたら・・」という希望が生じる。



かめはめ波

Category : 番外
昨日夕方の嵐のような雨にびっくりした方も多いだろう。
吹きすさぶ風とともに、殴りかかるような大粒の雨。
下校中の小学生たちは、悲鳴に近い声をあげて走って行った。

しかし、その嵐もわずか30分ほどで終わりをむかえた。
「通り雨か」
と、思った人もいるだろうが、実はそれは違う。




これは私たちを守るため風神、雷神と闘ったひとりの少年の物語である。
木々が震え、トタンの屋根が悲鳴をあげる。
窓に叩きつけられる雨粒。
叫び声をあげながら走りさる子どもたち。
ただごとではない気配を感じた私は窓の外に目をやった。
垂井学習園の真南には古井医院さんがある。
ひとりの少年が玄関から外へ飛び出してきた。
そして、腰を沈めて空を見上げる。
IMG_3743_convert_20110518115841.jpg




少年は、何か空に叫びながら両手を突き上げた。
IMG_3742_convert_20110518120802.jpg
まちがいない!!
少年が放ったのは「亀仙人直伝と思われるかめはめ波」!!
しかも、7連発という荒技。

確かに、私の耳には断末魔のごとく叫び声が聞こえる。

数分後、突然風がやみ、雨雲が立ち去っていった。



身をなげうち、我々を助けてくれた少年がいた。
その事実を知る者は少ない。

たるがく限界サッカー

Category : 番外
IMG_2836_convert_20110327193809.jpg

限界サッカー

初代の生徒(たつや君)の発案で最後にみんなでサッカーをすることになった。
「死ぬまで走り続ける」のスローガンのもと、「たるがく限界サッカー」と命名された。

あれから12年。
毎年の恒例行事となっている。
もちろん今年も開催。







プロフィール

tarugaku

Author:tarugaku
FC2ブログへようこそ!

アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
171位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
塾・予備校
19位
アクセスランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
171位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
塾・予備校
19位
アクセスランキングを見る>>
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR